日本海洋データセンタートップ > 海洋データ・プロダクト > J-DOSS > 海洋生物(プランクトン) 観測データ

海洋生物(プランクトン) 観測データ

海洋生物(プランクトン) 観測データフォーマット

平成20年8月8日
フォーマット:FORTRAN形式で記述


ヘッダレコード‐1(測点情報・観測年月/位置など、1測点につき1レコード)
ヘッダレコード‐2 (測定方法等の情報、1観測層につき1レコード)
コメントレコード(必要に応じて作成する
データレコード‐1 (各種の重量測定値、1観測層につき1レコード)
データレコード‐2 (除去生物の内容、1観測層あたり複数レコード)
データレコード‐3 (同定生物の内容、1観測層あたり複数レコード)

(注) データレコード‐1 ~ データレコード‐3は、観測が行われている場合にのみ存在します。



ヘッダレコード‐1(測点情報・1測点につき1レコード)

フィールド 項目名1 項目名2 フォーマット 項  目  説  明
001-001 ヘッダ情報 A1 常に"H″(ヘッダレコードを判別)
002-002 レコード情報 A1 常に"C" 
C:データ続きあり D:データタイプ終わり E:測点の終わり
003-017 位置 緯度 I2,I2,I2,A1 ddmmssN(S)
経度 I3,I2,I2,A1 dddmmssE(W)
018-025 観測年月日 年月日 I4,I2,I2 yyyymmdd(GMT)
026-031 観測開始時刻 時分秒 I2,I2,I2 hhmmss(時、分、秒) (GMT)  異常の場合は空白
032-033 国コード A2 国コード(PDF)参照
034-038 観測機関コード A1,A2,A2 観測機関コード参照
039-045 船舶コードor識別コード A7 船舶コード参照またはブイ等の識別番号。
旧コードから変換不能なコードは旧コードの頭に"_"を付す
046-048 航海番号 I3 年、船舶コード別に自動付番した番号
049-052 プロジェクトコード A4 プロジェクトコード参照(PDF)参照
053-058 プロジェクト制限 年月 I4,I2 提供可能になる年月、通常ブランク
"999999"の値で提供不可を示す
059-060 水色 A2 気象関係コード(PDF)参照
061-062 透明度 A2 単位:m
063-068 風向 I3 360度表示 calm : ブランク、不定or不明 : 999
風速 F3.1 単位:00.0m/s
*気象庁風力階級(PDF)の場合は頭に"L"を付す
A1, I2*
069-075 風浪 方向 I3 360度表示
波高 F3.1 単位:00.0m
*気象庁風浪階級(PDF)の場合は頭に"L"を付す
A1, 1X, I1*
周期 A1 単位:秒 9秒を超える場合は昇順にアルファベットを付す。
(例)A:10秒、B:11秒、C:12秒、…
076-082 うねり 方向 I3 単位:度
うねりの高さ F3.1 単位:00.0m
*気象庁うねり階級(PDF)の場合は頭に"L"を付す
A1, 1X, I1*
周期 I1 単位:秒 9秒を超える場合は昇順にアルファベットを付す
(例)A:10秒、B:11秒、C:12秒、...
083-086 気温 乾球の値 F4.1 単位:000.0度
087-088 湿度 I2 単位:% 下2桁
089-090 天候 A2 WMO code 4501 または WMO code 4677(気象関係コード参照)(PDF)
091-094 雲量 I2 WMO code 2700(気象関係コード参照)(PDF)
雲形 A2 WMO code 0500(気象関係コード参照)(PDF)
095-099 気圧 F5.1 単位:0000.0hPa
100-101 視程 I2 単位:km
102-102 測点エラー情報 A1 ヘッダレコード内の情報にエラーがある場合のフラグ
103-103 データエラー情報 A1 データレコード内の情報にエラーがある場合のフラグ
104-106 測点連続番号 I3 同一航海番号(フィールド046-048)における001から始まる連続番号
107-118 測点番号 A12 調査機関によって付与された測点番号

このページの先頭に戻る


ヘッダレコード‐2 (測定方法等の情報、1観測層につき1レコード)

フィールド 項目名1 項目名2 フォーマット 項  目  説  明
001-001 レコード種類 A1 常に“I” (測定情報レコードを判別)
002-002 レコード情報 A1 常に"D″(測定情報レコードの終わりを判別)
003-005 未使用 A3 ブランク
006-027 JODC参照番号 国コード A2 ヘッダレコードの国コードに同じ
年コード A2 ヘッダレコードの観測年(西暦)の下2桁
機関コード A5 ヘッダレコードの観測機関コードに同じ
船舶コード A7 ヘッダレコードの船舶コードに同じ
航海番号 A3 ヘッダレコードの航海番号に同じ
測点連続番号 A3 ヘッダレコードの測点連続番号に同じ
028-029 レコード連続番号 I2 同一測点内におけるレコード連続番号。ヘッダレコードを“01”とする。
030‐034 観測点水深 F5.1 海面から海底までの水深  単位は 0000.0m
035‐035 採集方法 採集器具 A1 コード表参照
036‐050 ネット情報 ネット種類 A2 採集器具コードが"N"の場合のみ表示。
コード表参照
網地タイプ゚ A4 採集器具コードが"N"の場合のみ表示。
" XXX", "NXXX", " XX", " NXX", " GG", " NGG" または "ASTM"。
次の網地番号と一対のデータである。
網地番号 I4 採集器具コードが"N"の場合のみ表示。
網地タイプと一対のデータである。
メッシュサイズ I5 単位はミクロン
051-070 曳網によるサンプル採取 曳網方法 A1 曳網方法 コード表参照
曳網最浅水深 I4 曳網最浅:(曳網開始)水深  単位はm
曳網最深水深 I4 曳網最深:(曳網終了)水深  単位はm
曳網距離 I4 曳網距離  単位はm
曳網速度 I2 曳網速度  単位は m/s
I2 曳網時間:時
I3 曳網時間:分(秒は1/10分に換算)
071‐088 採水によるサンプル採取 採水層水深 F5.1 ネット以外の観測器具使用
採水水深 単位は 0000.0m
採水層水温 F4.2 採水水温 単位は00.00℃
採水層塩分 F5.3 採水塩分濃度 単位は 00.000 ‰
採水層溶存酸素 F4.2 DO 単位は 00.00㎎/l
089-091 生物 固定法 A1 コード表参照
計数法 A1 コード表参照
単位コード I1 1 : /m2  2 : /m3  3: /haul    4 : /l   5 : /ml
092‐107 同定者名 A16 同定者名をローマ字(半角英字)で表記

このページの先頭に戻る


コメントレコード(必要に応じて作成する)

フィールド 項目名1 項目名2 フォーマット 項  目  説  明
001-001 コメント情報 A1 常に"C"(コメントレコードを判別)
002-002 レコード情報 A1 C:コメントレコード継続  D:コメントレコード終了
003-005 未使用 A3 ブランク
006-027 JODC参照番号 A22 ヘッダレコード‐2のJODC参照番号に同じ
028-029 レコード連続番号 I2 同一測点内におけるレコード連続番号。
ヘッダレコードを“01”とする。
030-改行 コメント A1 コメント(フリーフォーマット)

このページの先頭に戻る


データレコード‐1 (各種の重量測定値、1観測層につき1レコード)

フィールド 項目名1 項目名2 フォーマット 項  目  説  明
001-001 レコード種類 A1 常に“D”
002-002 レコード情報 A1 C:データ続きあり D:データタイプ終わり E:測点の終わり
003-004 データタイプ A2 BP:生物(プランクトン) BB:生物(ベントス)
005-005 レコードタイプ A1 常に“1”
006‐027 JODC参照番号 A22 ヘッダレコード‐2のJODC参照番号に同じ
028‐029 レコード連続番号 I2 各測点におけるレコードの通し番号(ヘッダレコードを“01”とする)
030‐034 観測点水深 F5.1 海面から海底までの水深  単位は 0000.0m
035-042 濾水量 単位コード I1 1 : /m3 のみ(未コードは1とする)
仮数 I5 1/10000位まで表示 (ex.  12345 => 1.2345)
指数 I1 上記の"仮数"に乗ずる指数  を参照
大小フラグ I1 以上・以下の符号、 1 : 以上、 2 : 以下
043-050 沈殿量 単位コード I1 1 : ml/m3  2 : ml/haul
仮数 I5 1/10000位まで表示 (ex.  12345 => 1.2345)
指数 I1 上記の"仮数"に乗ずる指数  を参照
大小フラグ I1 以上・以下の符号、 1 : 以上、 2 : 以下
051-058 排水量 単位コード I1 1 : ml/m3 2 : ml/haul
仮数 I5 1/10000位まで表示 (ex.  12345 => 1.2345)
指数 I1 上記の"仮数"に乗ずる指数  を参照
大小フラグ I1 以上・以下の符号、 1 : 以上、 2 : 以下
059-067 湿重量 処理コード A1 コード表参照
単位コード I1 1 : mg/m3 2 : mg/haul
仮数 I5 1/10000位まで表示 (ex.  12345 => 1.2345)
指数 I1 上記の"仮数"に乗ずる指数  を参照
大小フラグ I1 以上・以下の符号、 1 : 以上、 2 : 以下
068-076 乾重量 処理コード A1 コード表参照
単位コード I1 1 : mg/m3  2 : mg/haul
仮数 I5 1/10000位まで表示 (ex.  12345 => 1.2345)
指数 I1 上記の"仮数"に乗ずる指数  を参照
大小フラグ I1 以上・以下の符号、 1 : 以上、 2 : 以下

濾水量・沈殿量・排水量・湿重量・乾重量の例

例1
仮数(Value)=30000 ( => 3.0000)
指数(Exp)=2
データ=Value×10Exp=3×10×10=300
例2
仮数(Value)=40000 ( => 4.0000)
指数(Exp)=1
大小フラグ=2 (少ない) データ= (Value×10Exp)= (4×10)= 40 以下

このページの先頭に戻る


データレコード‐2 (除去生物の内容、1観測層あたり複数レコード)

フィールド 項目名1 項目名2 フォーマット 項 目 説 明
001-001 レコード゙種類 A1 常に“D”
002-002 レコード情報 A1 C:データ続きあり  D:データタイプ終わり E:測点の終わり
003-004 データタイプ A2 BP:生物(プランクトン) BB:生物(ベントス)
005-005 レコードタイプ I1 常に“2”
006‐027 JODC参照番号 A22 ヘッダレコード‐2のJODC参照番号に同じ
028‐029 レコード連続番号 I2 各測点におけるレコードの通し番号
(ヘッダレコードを“01”とする)
030-030 生物数 I1 このレコード中の除去生物種の数(最大3)
031‐062 除去生物(1) 名称コード I7 除去生物の名称コード
生活史コード A1 コード表参照
性コード A1 コード表参照
分類コード I23 除去生物の分類コード
063-094 除去生物(2)  *除去生物(1)に同じ
095-126 除去生物(3)  *除去生物(1)に同じ
(注) 除去生物が4個以上ある場合には、データレコード‐2は複数レコード存在し、フィールドの01~27は同じ値が入力される。ただし、フィールド02はデータレコード‐2の最終レコードの場合には”D”が入力され異なる。

このページの先頭に戻る


データレコード‐3 (同定生物の内容、1観測層あたり複数レコード)

フィールド 項目名1 項目名2 フォーマット 項 目 説 明
001-001 レコード゙種類 A1 常に“D”
002-002 レコード情報 A1 C:データ続きあり  D:データタイプ終わり E:測点の終わり
003-004 データタイプ A2 BP:生物(プランクトン) BB:生物(ベントス)
005-005 レコードタイプ I1 常に“3”
006‐027 JODC参照番号 A22 ヘッダレコード‐2のJODC参照番号に同じ
028‐029 レコード連続番号 I2 各測点におけるレコードの通し番号
(ヘッダレコードを“01”とする)
030-030 生物数 I1 このレコード中の同定生物数(最大3)
031-070 同定生物(1) 名称コード I7 同定生物の名称コード
生活史コード A1 コード表参照
性コード A1 コード表参照
分類コード I23 同定生物の分類コード
コメント I2 01:多い 02 : 少ない
31 : 細胞数の値が"CC" 32 : 細胞数の値が"C"
33 : 細胞数の値が"++" 34 : 細胞数の値が"+"
35 : 細胞数の値が"R" 36 : 細胞数の値が"RR"
37 : 細胞数の値が"RRR" 
(31-37 : CR法による表記)
細胞数:仮数 F5.2 000.00 小数点以下2桁
細胞数:指数 I1 上記の"細胞数:仮数"に乗ずる指数 を参照
071‐110 同定生物(2)  *同定生物(1)に同じ
111-150 同定生物(3)  *同定生物(1)に同じ
(注) 同定生物が4個以上ある場合には、データレコード‐3は複数レコード存在し、フィールドの01~27は同じ値が入力される。ただし、フィールド02はデータレコード‐3の最終レコードの場合には”E”が入力され異なる。

細胞数について

例1
細胞数:仮数(Value)=123.45
細胞数:指数(Exp)=2
データ=Value×10Exp=123.45×10×10=12345
例2
仮数(Value)=004.00
指数(Exp)=1
コメント=01(多い) : データ=(Value×10Exp)=(4×10)=40 以上
C-R法について
 プランクトン各種の出現頻度に応じて、CC(非常に豊富)、 C・・RR(非常にまれ),RRR等の記号を用いて表示する方法である。
 各記号の表す意味には客観的な量的概念はなく定量的価値はない。