流速計データフォーマット
ヘッダーレコード1(測点情報-1)
| フィールド |
項目 |
項目内容 |
| 001 |
レコードタイプ |
常に"H" |
| 002 |
レコード情報 |
常に"C" |
| 003-009 |
緯度 |
世界測地系(WGS84) |
| 010-017 |
経度 |
世界測地系(WGS84) |
| 018-032 |
JODC参照番号 |
|
| 018-019 |
国コード |
観測機関の国コード表(PDF)参照 |
| 020-021 |
西暦の下2桁 |
観測開始の西暦の下2桁 |
| 022-026 |
観測機関コード |
JODCが割り当てた観測機関コード参照 |
| 027-029 |
測点連番 |
各機関の年毎に"001"から始まる連続番号 |
| 030-031 |
観測層連番 |
同一点における2層以上の観測層の連番 |
| 032 |
潮流・係留系コード |
潮流:0、係留系:9 |
| 033-036 |
プロジェクトコード |
プロジエクトコード表(PDF)参照 |
| 037-042 |
公開制限 |
提供可能となる年月 |
| 043-058 |
海域 |
観測点の海域名、港湾名などの名称 |
| 059-068 |
測点番号 |
観測機関により付与された測点番号 |
| 069 |
観測期間コード |
観測期間(B:15昼夜等)コード表(PDF)参照 |
| 070-074 |
時間帯 |
日本標準時から世界標準時へは"-0900"(時分) |
| 075-088 |
記録開始時刻 |
観測データの開始時刻(世界時) |
| 089-102 |
機器スイッチON時刻 |
常に世界時 |
| 103-116 |
機器スイッチOFF時刻 |
常に世界時 |
| 117-130 |
記録終了時刻 |
観測データの終了時刻(世界時) |
ヘッダーレコード2(測点情報-2)
| フィールド |
項目 |
項目内容 |
| 001 |
レコードタイプ |
常に"I" |
| 002 |
レコード情報 |
常に"C" |
| 003-017 |
JODC参照番号 |
|
| 003-004 |
国コード |
観測機関の国コード表(PDF)参照 |
| 005-006 |
西暦の下2桁 |
観測開始の西暦の下2桁 |
| 007-011 |
観測機関コード |
JODCが割り当てた観測機関コード参照 |
| 012-014 |
測点連番 |
各機関の年毎に"001"から始まる連続番号 |
| 015-016 |
観測層連番 |
同一点における2層以上の観測層の連番 |
| 017 |
潮流・係留系コード |
潮流:0、係留系:9 |
| 018-022 |
データ測定間隔 |
|
| 018 |
単位 |
秒単位:0、分単位:1、不等間隔:2 |
| 019-022 |
測定間隔 |
単位が"2"の時はブランク |
| 023-027 |
観測点水深 |
単位:m |
| 028 |
機器の係留方法 |
係留方法コード表(PDF)参照 |
| 029-041 |
観測機器名 |
|
| 029-030 |
測器コード |
観測機器コード表(大分類)(PDF)参照 |
| 031-033 |
|
観測機器コード表(小分類)(PDF)参照 |
| 034-041 |
機器番号 |
|
| 042 |
流向・流速データの種類 |
観測値:0、平滑値:1(注1) |
| 043-051 |
流向データ情報 |
|
| 043 |
採用方位 |
真方位:T、磁針偏差:M |
| 044-047 |
磁針偏差 |
1/10度単位、西偏:W、東偏:E、真方位:ブランク |
| 048-050 |
単位 |
常に"deg" |
| 051 |
桁数 |
|
| 052-059 |
流速データ情報 |
|
| 052-057 |
単位 |
常に"cm/sec" |
| 058 |
桁数 |
データカラムの桁数(m) |
| 059 |
指数 |
データカラムの小数点以下の桁数(n) |
| 他のデータ項目に関する情報 |
| 060 |
データ項目の数 |
流向・流速以外のデータ項目数(N) |
| 061-071 |
データ項目情報1 |
(注2)流向・流速以外のデータ項目数(N) |
| 061-062 |
データタイプ |
データタイプコード表(PDF)参照 |
| 063-069 |
単位 |
単位コード表(PDF)参照 |
| 070 |
桁数 |
データカラムの桁数(m) |
| 071 |
指数 |
データカラムの小数点以下の桁数(n) |
| 072 |
データ項目情報2-N |
データ項目情報1に同じ |
注1:北方及び東方成分値等からの計算値。
注2:データ項目情報は、データ項目の数(N)だけ繰り返される。
コメントレコード(必用に応じて作成)
| フィールド |
項目 |
項目内容 |
| 01 |
レコードタイプ |
常に"C" |
| 02 |
レコード情報 |
D:コメントレコード終了、 C:コメントレコード継続 |
| 003-017 |
JODC参照番号 |
|
| 003-004 |
国コード |
観測機関の国コード表(PDF)参照 |
| 005-006 |
西暦の下2桁 |
観測開始の西暦の下2桁 |
| 007-011 |
観測機関コード |
JODCが割り当てた観測機関コード参照 |
| 012-014 |
測点連番 |
各機関の年毎に"001"から始まる連続番号 |
| 015-016 |
観測層連番 |
同一点における2層以上の観測層の連番 |
| 017 |
潮流・係留系コード |
潮流:0、係留系:9 |
| 018-改行 |
コメント |
自由フォーマット |
データレコード
| フィールド |
項目 |
項目内容 |
| 001 |
レコードタイプ |
常に"D" |
| 002 |
レコード情報 |
測点終了:E、データ継続:C |
| 003-017 |
JODC参照番号 |
|
| 003-004 |
国コード |
観測機関の国コード表(PDF)参照 |
| 005-006 |
西暦の下2桁 |
観測開始の西暦の下2桁 |
| 007-011 |
観測機関コード |
JODCが割り当てた観測機関コード参照 |
| 012-014 |
測点連番 |
各機関の年毎に"001"から始まる連続番号 |
| 015-0016 |
観測層連番 |
同一点における2層以上の観測層の連番 |
| 017 |
潮流・係留系コード |
潮流:0、係留系:9 |
| 018 |
ブランク |
|
| 019-032 |
測定時刻 |
年月日時分秒 |
| 033 |
ブランク |
|
| 034-039 |
機器の設置深度 |
|
| 034 |
深度の基準 |
海面からの深さ:S、海底からの高さ:B |
| 035-039 |
設置深度 |
単位:0.1m |
| 040 |
ブランク |
|
| 041-047 |
流向情報 |
|
| 041-042 |
データ項目 |
常に"53" |
| 043-045 |
流向値 |
欠測の場合は"999" |
| 046 |
QCフラグ |
データ精度フラグ表(PDF)参照 |
| 047 |
QCフラグ |
データ加工フラグ表(PDF)参照 |
| 048 |
ブランク |
|
| 可変長 |
流速情報 |
|
| |
流速値 |
欠測の時は"9"をm個入力、 |
| |
QCフラグ |
データ精度フラグ表(PDF)参照 |
| |
QCフラグ |
データ加工フラグ表(PDF)参照 |
| データ項目(1-N:水温、電気伝導度等) |
| 可変長 |
*ブランク |
|
| *データ項目 |
|
| *データ値 |
欠測の場合は"9"をm個入力 m,nはヘッダーレコード2の指定による |
| *QCフラグ |
データ精度フラグ表(PDF)参照 |
| *QCフラグ |
データ加工フラグ表(PDF)参照 |
注:(*)が付いている項目は、データ項目の数(N)だけ繰り返される。