北太平洋亜寒帯循環と気候変動に関する国際共同研究」
平成9年度第2回研究推進委員会資料
大項目:亜寒帯循環の構造とその時間変化に関する観測研究
中項目:表層・中層の循環像に関する研究
小項目:中層循環の実態解明に関する観測研究
担当機関:気象研究所
担当者:金子 郁雄
第1期(3年間)の目標
北太平洋西部亜寒帯域における北太平洋中層水を中心とした中層循環の実態を、中層フロート、各層観測等を組み合わせた解析によって明らかにする。
平成9年度の研究実績、成果
平成9年度は、解析に使う観測データをまだ得ていない状態である。
世界海洋循環実験計画(WOCE)の各層観測データ(p9,24,3,4)を用いた、西部北太平洋の中・深層循環の定量解析研究を通じて、亜寒帯循環域の研究に使用する、インバース法のソフトウェアを開発した。
平成10年度の研究計画(主な航海の予定等)
平成10年4〜5月に、気象庁の凌風丸と高風丸によって、本州東方の東経152度以西において閉じたラインの各層観測(深度2000mまで)とADCP観測を実施し、併せて中層フロートを放流する。
これらのデータを得て、この海域における中層循環の定量解析を実施する。
国際共同研究に関する海外との協力、協議等の状況、予定
今のところ無し。