| コード (目視) | コード (遠隔) | 観測施設の型 | 
|---|---|---|
| 11 | 12 | 船 | 
| 21 | 22 | 灯船 | 
| 31 | 32 | ブイ | 
| 41 | 42 | 観測塔 | 
| 51 | 52 | 潜水船 | 
| 61 | 62 | 飛行機 | 
| 71 | 72 | 氷島 | 
| 81 | 82 | 沿岸定点観測所 | 
| 91 | 92 | その他 | 
| コード | 観測施設の型 | 
|---|---|
| 1 | 船 | 
| 2 | 灯船 | 
| 3 | ブイ | 
| 4 | 観測塔 | 
| 5 | 潜水船 | 
| 6 | 飛行機 | 
| 7 | 氷島 | 
| 8 | 沿岸定点観測所 | 
| 9 | その他 | 
| コード | 内容 | 
|---|---|
| 0 | 過去24時間の昼間、観測したが汚染物質なし。 | 
| 1 | 荒天、視界不良、または他の理由で欠測。 | 
| 2 | 汚染物質を観測した。 | 
汚染の型
| コード | 内容 | 
|---|---|
| 1 | 薄い油膜 (斑点状、または糸状の厚い油の層を含むこともある。) | 
| 2 | 厚い油膜 (厚い油膜の層によって、周囲が囲まれていることもある。) | 
| 3 | プラスチック油膜 | 
| 9 | その他 (Remarks欄に特記すること。) | 
形状
| コード | 説明 | 
|---|---|
| 1 | 連続して広く、覆われている。 | 
| 2 | 斑点状。 | 
| 3 | 線または多くの線。 | 
濃度
濃度は、氷の覆われる状況を示すWMOの8階級コードによる。
| コード | 説明 | 
|---|---|
| 1 | 1/8 海面が覆われている。 (汚染物質が少し存在する。) | 
| 2 | 2/8 海面が覆われている。 | 
| 3 | 3/8 海面が覆われている。 | 
| 4 | 4/8 海面が覆われている。 (表面の半分が覆われる。) | 
| 5 | 5/8 海面が覆われている。 | 
| 6 | 6/8 海面が覆われている。 | 
| 7 | 7/8 海面が覆われている。 | 
| 8 | 8/8 海面が覆われている。 (全体が覆われる。) | 
| コード | 説明 | 
|---|---|
| 00 | 凪 | 
| 01 | 5°- 14° | 
| 02 | 15°- 24° | 
| 03 | 25°- 34° | 
| 04 | 35°- 44° | 
| 05 | 45°- 54° | 
| 06 | 55°- 64° | 
| 07 | 65°- 74° | 
| 08 | 75°- 84° | 
| 09 | 85°- 94° | 
| 10 | 95°- 104° | 
| 11 | 105°- 114° | 
| 12 | 115°- 124° | 
| 13 | 125°- 134° | 
| 14 | 135°- 144° | 
| 15 | 145°- 154° | 
| 16 | 155°- 164° | 
| 17 | 165°- 174° | 
| 18 | 175°- 184° | 
| 19 | 185°- 194° | 
| 20 | 195°- 204° | 
| 21 | 205°- 214° | 
| 22 | 215°- 224° | 
| 23 | 225°- 234° | 
| 24 | 235°- 244° | 
| 25 | 245°- 254° | 
| 26 | 255°- 264° | 
| 27 | 265°- 274° | 
| 28 | 275°- 284° | 
| 29 | 285°- 294° | 
| 30 | 295°- 304° | 
| 31 | 305°- 314° | 
| 32 | 315°- 324° | 
| 33 | 325°- 334° | 
| 34 | 335°- 344° | 
| 35 | 345°- 354° | 
| 36 | 355°- 4° | 
| 99 | 混乱している(風浪) | 
| コード | 説明 | Knots | m/s | 
|---|---|---|---|
| 0 | 鏡のような海面 | 0- 0.9 | 0 - 0.2 | 
| 1 | うろこのようなさざ波ができるが、波がしらに泡はない。 | 1- 3 | 0.3- 1.5 | 
| 2 | 小波の小さいもので、まだ短いがはっきりしてくる。波がしらはなめらかに見え、砕けていない。 | 4- 6 | 1.6- 3.3 | 
| 3 | 小波の大きなもの、波がしらが砕け始める。泡はガラスのように見える。ところどころ白波が現れることがある。 | 7- 10 | 3.4- 5.4 | 
| 4 | 波の小さいもので、長くなる。白波がかなり多くなる。 | 11- 16 | 5.5- 7.9 | 
| 5 | 波の中くらいのもので、いっそうはっきりして長くなる。白波がたくさん現れる。(しぶきを生じることもある。) | 17- 21 | 8.0-10.7 | 
| 6 | 波の大きいものができ始める。いたるところで白く泡立った波がしらの範囲がいっそう広くなる。(しぶきを生じることが多い。) | 22- 27 | 10.8-13.8 | 
| 7 | 波はますます大きくなり、波がしらが砕けてできた白い泡は、すじを引いて風下に吹き流され始める。 | 28- 33 | 13.9-17.1 | 
| 8 | 大波のやや小さいもので、長さが長くなる。波がしらの端は砕けて水煙となり始める。泡は明りょうなすじを引いて風下に吹き流される。 | 34- 40 | 17.2-20.7 | 
| 9 | 大波。泡は濃いすじを引いて風下に吹き流される。波がしらはのめり、くずれ落ち、逆巻き始める。しぶきのため視程が損なわれることもある。 | 41- 47 | 20.8-24.4 | 
| 10 | 波がしらが長くのしかかるような非常に高い大波。大きなかたまりとなった泡は濃い白色のすじを引いて風下に吹き流される。海面は全体として白く見える。波のくずれ方は、激しく衝動的になる。視程は損なわれる。 | 48- 55 | 24.5-28.4 | 
| 11 | 山のように高い大波(中小船舶は、一時、波の陰に見えなくなることもある)。海面は、風下に吹き流された長い白色の泡のかたまりで完全に覆われる。いたるところで波がしらの端が吹き飛ばされて水煙となる。視程は損なわれる。 | ||
| 12 | 大気は、泡としぶきが充満する。海面は、吹き飛ぶしぶきのために完全に白くなる。視程は著しく損なわれる。 | >64 | >32.7 | 
| コード | 波高 | 
|---|---|
| 00 | 凪 | 
| 01 | 0.5m | 
| 02 | 1.0m | 
| 03 | 1.5m | 
| 04 | 2.0m | 
| 05 - 99 | 2.5mより0.5mごとに増加 | 
| // | 不定 |