日本周辺の500mメッシュ海底地形データ(J-EGG500)
J-EGG500によって作成した海底地形の三次元表示。陸部はGTOPO30(USGS)による。

* * 画像をクリックすると(すごく大きく)拡大します。* *
- データの説明
日本周辺の500mメッシュ海底地形データ
(J-EGG500:JODC-Expert Grid data for Geography)は、海洋情報部をはじめとした
各種海洋調査機関によって得られた膨大な量の水深測量データを統合し、
多くの人が使用しやすいように等間隔で格子化した水深のデータセットです。
品質の異なる様々なデータが混在していること及び海域によって水深データに粗密があることから、計測水深が存在する
区域についても平滑処理を行い、品質の違いによる段差が出来ないように配慮しています。(その反面、小さい起伏が
表現できない等の弊害もあります。)
また、データ空白域付近や水深変化が激しい区域等(沿岸部や海山付近)では、実測された水深値との差が大きいところがあります。
これらのことを考慮した上でデータをご利用下さい。
データセットは以下の3つの領域からなります.
領域1
北緯34〜46度 東経135〜148度(標準緯線 北緯36, 44度)
領域2
北緯30〜38度 東経128〜144度(標準緯線 北緯31, 37度)
領域3
北緯24〜30度 東経122〜132度(標準緯線 北緯25, 29度)
メッシュシステムは,各区域を2標準緯線によるランベルト正角円錐図法を使用してメートルスケールの平面座標に変換し,500 mの正方メッシュとして作成されています.データは海域のみで,陸域のデータは含まれません.
各メッシュデータファイルでは,1つの水深データについて,"種別(0または1),緯度(deg),経度(deg),水深(m)”を”I1, F10.5, F10.5, I6”のフォーマットでASCII文字で記載しています.種別 "0" は計測水深または等深線から求められたことを示し,種別 "1"は補間処理により作成されたことを示しています.
以下の図において,データの存在する位置を点で示してあります.
左端より,領域1,領域2,領域3の順に示されています. * * 画像をクリックすると拡大します. * *
![[検索ボタン]](/jodc-image/access.gif) |
500mメッシュ水深データ |
Last update: September 27, 2005